六月灯 ろくがつどう
社寺の風情と燈ろうが放つ柔らかな光を味わう夏の風物詩
【2022年六月灯】
7月15日(金)、16日(土) 照国神社
3年ぶりに花火を打ち上げ、灯籠約800個を18日までともします。
7月31日(日)、8月1日(月) 鹿児島縣護国神社
灯籠60個を掲げ、社殿と参道をライトアップします。
旧暦6月(現在は主に7月)に、県内の神社や寺院でそれぞれ日を定めて行われる夏祭りです。「ロッガッドー」の呼び名で県民に親しまれているこの祭りは、7月に入ると毎晩のように市内の数か所で催され、月末まで続きます。
氏子の家では燈ろうの木枠を保存しておき、さまざまな絵や文字を書いた和紙をこれに張りつけて、社寺に奉納。社寺ではこれを境内に張り渡した網に吊って灯を入れます。当日は奉納の芸能や、夜店が出て賑わいます。
六月灯の由来には諸説あります。江戸時代初期、島津光久公が新照院上山寺(鹿児島市)にたくさんの灯篭を灯したのをきっかけに、これにならって一般の人々が神社に灯篭を寄進するようになったのが始まりと言われています。
社寺の風情と燈ろうが放つ柔らかな光。長い歴史をもつ六月灯は、鹿児島の夏の風物詩として受け継がれ、今も多くの人で賑わいます。その雰囲気を味わいにお近くの神社へ出かけてみてください。
- カテゴリー
- 夏
-
行きたいリストに登録済み
解除する
行きたいリストに追加
- フォトツアーを見る
基本情報
開催日 | 7月上旬~8月上旬 |
---|---|
開催場所 | 市内の寺社 |
電話番号 | 099-226-7030(名称/神社庁鹿児島支部(鹿児島県護國神社内) 備考/当日の問い合わせにつきましては、各神社へお問い合わせください。) |
関連リンク | 鹿児島県神社庁公式サイト |