大久保利通銅像 おおくぼとしみちどうぞう

西郷隆盛、木戸孝允と並び明治維新の3傑と言われた人物

日本の近代化に尽力し、西郷隆盛、木戸孝允と並び明治維新の3傑と言われた大久保利通のモニュメントです。
銅像は、没後100年を記念して1979年9月26日に中村晋也氏によって制作されました。本体4.3m。銅像の足元には、大久保が暗殺された際に一緒に亡くなった馬車夫と馬の像も彫られています。
(大久保利通について)
1830(天保元)年~1878(明治11)年  
高麗町の川岸の近くに生まれ、まもなく加治屋町に移り住んだ。

西郷隆盛より2年8ヶ月下で、学問好きな父に見守られ、西郷たちと一緒に郷中教育を受けて成長した。また、藩校の造士館に通学し、無参和尚から禅を学んだ。

15歳のとき、藩の文書を取り扱う記録所の書役助となって役所勤めをするようになったが、19歳のときに有名なお由羅騒動がおこり、父は喜界島に流され、利通もやめさせられた。その後、斉彬が藩主になると、大久保父子は許され、利通はもとの仕事に戻ることができた。

斉彬の死後は国のために尽くすことを考え、藩主忠義の父、久光の信頼を得て、久光の下で幕府の政治の改革に成功し、1863(文久3)年には御側役という高い地位まで上り、薩英戦争を戦い、英国との間に講和を成立させた。

翌年、西郷が沖永良部島から呼びもどされると、大久保は西郷と共に薩摩藩全体を動かし、倒幕運動を進めていく中心的人物となり、幕末のめまぐるしい政治に指導的な役割を果たした。

1867(慶応3)年、幕府が滅び、天皇を中心とする新政府の方針が打ち出された。

明治政府ができると、大久保は参議(今の大臣)となり、さらに1871(明治4)年には大蔵卿となって西郷などと廃藩置県をやりとげ、近代的な統一国家を実現した。

廃藩置県の大仕事が一段落すると、大久保は岩倉具視ら政府のおもな人々とヨーロッパを回り、1873(明治6)年5月に一足早く帰国した。しかし、帰国してすぐに朝鮮への使節派遣問題をめぐって、西郷隆盛とするどく対立。西郷が参議をやめ、鹿児島に帰ってからは、大久保が政府の中心となり、内務卿もかねて政治の実権をにぎることになった。そして、事実上の日本の首相として、地方の政治制度を整えたり、地租改正を実施したり、産業を盛んにする殖産興業の政策など日本の近代化に積極的に取り組んだ。

西南戦争が起こる前、大久保は鹿児島に帰って私学校の生徒を説得しようとしましたが果たさず、戦争後は郷里鹿児島の士族の生活を救うために多くの仕事を与えたりして心をくばった。

西郷とともに、幕末から明治にかけての日本を背負って立った大久保利通だったが、西南戦争の翌年の1878(明治11)年、紀尾井坂で石川県の不平士族島田一郎らにおそわれ、47歳の生涯をとじた。

大久保の「爲政清明」は、政治をするには清潔で、つつみかくしがあってはならないということであり、この言葉は彼の生き方を示していると言える。

(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)


エリア
鹿児島中央駅
カテゴリー
歴史学習

周辺の明治維新の偉人達が生まれ育った場所を散策しよう!

大久保利通銅像の周辺にある加治屋町は、西郷隆盛、大久保利通が生まれ育った場所です。訪れた際は、周辺を散策し、歴史の流れを感じてみてはいかかでしょうか。

基本情報

住所 〒892-0847 鹿児島県鹿児島市西千石町
アクセス 鹿児島中央駅から徒歩約5分
関連リンク 特集記事「明治維新、西郷と大久保の足跡をたどる」

MAP

このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析のためにCookieを使用しています。引き続き閲覧する場合はCookieの使用に同意したことになります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。