ここから本文です。
日本一の大綱引。長さ365m、重さ約7トン。「喧嘩綱」とも呼ばれます。
毎年9月22日に開催される薩摩川内市の伝統行事。
当日は朝から自衛隊川内駐屯地、建設業協会、地元の高校生・中学生、一般市民など一丸となって綱練りが行われます。
長さ365m、重さ約7トンを誇る日本一の大綱。
歴史は長く、410年以上続く伝統行事です。一説には関ヶ原の戦いの際に士気を高めるために島津義弘が始めたと言われています。
鹿児島県の無形民俗文化財。
大綱の中央付近では「引き隊」を妨害する「押し隊」が激しくぶつかり合うその様は迫力があり“喧嘩綱”とも呼ばれ、見るものを圧倒します。
3,000人以上の男衆が最後まで引き合います。
(大綱引の大まかな流れ)
19:00 神事(ダンギ祭り)
20:00 市民綱(市民も参加できます)
20:15 本綱開始
21:45 終了
※状況により変更の場合もございます。
詳細を表示するには[+]をクリックしてください。